イベント用語/プロモーショナル・マーケティング用語
【アッパーホリゾンライト】
ホリゾンを上方から証明するための証明器具、またはその技法。略してアッパーホリともいう。
【アテンション映像】
演出シーンの移り変わりに流すVTRのこと。 クルマレテ
【アトラクション】
主要な催しの他に添える出し物ののこと。
ゲームやカジノ、カラオケ、ショー、スポーツなどなど多様なものがある。
ゲームやカジノ、カラオケ、ショー、スポーツなどなど多様なものがある。
【暗転】
明るい会場の照明を暗くすること。もとは劇場用語で幕を下ろさず、舞台を暗くして場面転換すること。
【板つき】
芝居で幕が開いたときや回り舞台が正面に回ったときに、俳優が最初から舞台に登場していること。
【イニシアティブ】
主催者、主催のこと。
【インカム】
同時交互通信が可能なマイク付きヘッドフォンのこと。進行ディレクターの進行キッカケをステージ裏のADや音響、照明、映像等のテクニカルスタッフに伝達するために使用する。
【インセンティブ】
本来は、刺激、鼓舞する、動機などの意味。対象者の心理を報奨や景品、特典で刺激し、目的とする行動を動機付け、促進することをいう。
また、そのための報奨や景品、賞(インセンティブ・グッズ)を指していう。
【オープニングアテンション】
会の開始時に緊張感を高揚させたりインパクトを与えたりするために流す演出上の音楽やVTR。尺は通常10~30秒程度。
【会場形式】
テーブル付きの学校の教室スタイルである「スクール形式」、テーブルなしの映画館スタイルの「シアター形式」、椅子を使用しない「立食パーティ」、着席でのフルコース料理を提供する「着席パーティ」がある。イベントの目的や内容によりチョイスする。
【カフェテリア方式】
客が料理の並ぶレーンを巡って自ら選び、取った分だけを最後に支払うスタイルのセルフサービスのレストラン形態。
【上手/かみて】
客席から舞台に向かって右側。反対側「下手(しもて)」。上、下、上手寄り、下手寄りなどと、舞台上の位置決めに頻繁に用いられる言葉。
【キックオフ・ミーティング】
企業が会社の1年間や半期・四半期、あるいはそれ以上の長期にわたる方針・理念・目的などを社員やパートナー(販売店・代理店など)に発表し、参加者との意識ベクトルを一致させることを主な目的とする会議のこと。
【キャットウォーク】
舞台、客席の上部および天井裏に設置された作業用の通路。
【キャンペーン・コンテスト】
キャンペーンとは一定の目的をもった各種の組織的な運動や働きかけのこと。コンテストは競技会、コンクールの意味。
【キューシート】
番組の進行、台詞、音楽などのタイミングをタイムスケジュールに従って指示するための一覧表。
【コンベンションビューロー】
都市や地域お活性化、国際化、文化的レベルの向上などを図るために、その都市、地域に会議イベントのみならず、博覧会、展示会、見本市、スポーツ・イベントなど、あらゆる「人を呼び込める」イベント誘致振興のために作られた公益団体のこと
【サイン計画】
会場内もしくは、個々の施設内におけるサインの基本的な考え方や種類別の配置・表示内容を計画すること。サインには大きく「案内サイン」「誘導サイン」「識別サイン」「規制サイン」の4種類があり、それらを組み合わせて観客を誘導・制御する。
【シースルースクリーン】
薄く透けたスクーンのことで、前後の明るさを変えることにより、スクリーンの前面側と背面側の演出が考えられる。「紗幕スクリーン」ともいう。
【シアター形式】
会場内に椅子のみを配置する設営方式。多数の参加者が出席できるという利点がある。会場の形式によって異なるが、会場面積(m2)の70~80%がおよその収容人員の目安。
【シッティング形式】
テーブルに着いている客にサービススタッフ等がサービスするレストラン形態。
【シノプシス】
概要、あらすじ。転じて企画等の要約、説明などを本文より簡潔にまとめた文章のことをいうようになった。
【ジョーゼット】
もとは薄地の平織物の名称で、バックパネル代わりに使用する白の薄いカーテンを指す。
【スクール形式】
椅子に加えて机も配置する方式。シアター形式に比べて収容できる人数は少なくなるが、会議資料などを広げられるといった利点がある。会場面積(m2)の40~50%がおよその収容人員の目安。
【スクリーンサイズ】
通常のスクリーンは横対縦が4対3の大きさで、100インチ=約2m×1.5m、200インチ=約4m×3m、300インチ=約6m×4.5m、400インチ=約8m×6mである。最近では16対9の横長スクリーンも利用されることが多い。
【スクリーン設置方法】
自立、バトン吊り、パネル埋め込みといった方法がある。リアル投影の際はパネル埋め込みが必須。
【ステージの見切れ】
客席からステージの上やステージのスクリーン映像が見えなくなってしまうこと。客席を設定するときに十分に考慮すべき。
【セールス・ミーティング】
「販売会議」が基本的意味だが、販売促進用語としては特別な意味付けを持ったイベント的演出を加味した「販売促進のための会合」を指す場合が多い。特に、販売促進キャンペーンのスタート時に開催されるものを「キックオフ・ミーティング」という。
【セールスコンテスト】
販売に関する社員、営業担当者、問屋、卸売、小売店などを対象に、一定期間内の販売額を競わせる販売促進施策。販売コンテストとともいう。
【正餐(せいさん)】
正式の献立による食事のことで、着席のコース料理でのパーティスタイルを指す。
【センターサス明かり】
センターの舞台に立つコメンテーターを照らす明かり。
【センターピンスポットライト】
舞台客席の最後部や投光室などに置き、人物を中心に照らす明かり。「ピンスポ」と呼ばれる。
【トラス】
大型ステージでのコンサートで照明を吊るための金属製の骨組み。
【動線】
人や車両等の動きを管理・制御する目的で、対象別にあからじめ設定もしくは想定された移動の経路、方法、形態、許容範囲のこと。
版权声明:本站内容均来自互联网,仅供演示用,请勿用于商业和其他非法用途。如果侵犯了您的权益请与我们联系QQ:729038198,我们将在24小时内删除。
发表评论